メディアが報じないノーベル賞のカラクリ!ノーベル賞に関わるヴァリンベリ家の正体!林千勝先生に学ぶ

ノーベル賞の本当の決まり方

これは、ノーベル賞の話なんですよ。

これをちょっと見て頂きたいのですが、

これ、ユダヤ人と、ノーベル賞の関係って、よく言われますよね。

要するに、グローバル、地球規模のプロパガンダという事を考える場合、映画も考えなければいけない。

ノーベル賞も考えなければいけない。

そして、ノーベル賞は、ユダヤ人の賞だと、一番に言われている。

じゃあ、本当にそうなのか、という事なんですね。

生理医学賞、物理学賞、化学賞、文学賞、経済学賞ですね。

1901年の第一回から、現在に至るまで、まとめたんですね。

そうするとですね、やっぱり、ユダヤ人が、非常に多い。

ユダヤ人ってですね、世界の人口に占める割合。

色んな統計があるんですが、一番言われているのが、1400万人と言われておりまして、世界の人口の0.2%なんです。

この0.2%が、生理医学賞では、24%。

物理学賞では26%。

化学賞では20%。

文学賞では14%。

経済学賞では、なんと34%。

経済学賞って、1960年代に、確か、出来たと思うんですけど、当初は、40%弱がユダヤ人という事ですね。

合計すると、23%が、ユダヤ人と。

826人中、192人という事ですね。

だから、0.2%の人口に対して、だいたい130倍なんですね。

1400万人って、東京都の人口と、だいたい一緒なんですね。

そうすると、東京都にあてはめると、東京都内に、192人のノーベル賞受賞者がいるっていう、そういうイメージになって。

で、日本のノーベル賞受賞者の比率にあてはめると、1400人に対して、3人なんです。

だから、日本人に対して、64倍も、ユダヤ人は取っているんですけれども。

特に、これは、時系列を見ると分かるのですが、世界大戦中から、激増しているんです。

ユダヤ人って。

ですから、戦争中、1941年あたりから、戦後世界の構築を目指して、ユダヤ人の受賞が増えたと言えるのと、

それから、特に経済学賞ですね。

経済学というのは、先生方には申し訳ないんですけれども、まぁ、グローバルで見れば、都合のいい学問であってね。

この間の、リーマンショックの時も、図らずも、暴露されたようにですね、ご都合主義の経済学を担っているのが、ユダヤ人だと。

言い過ぎだったら、すいませんけどね。

という事が、分かるという事と。

それから、私が思うのは、ユダヤ人は優秀だから、ノーベル賞をたくさん取っているという言説が有力ですよね。

そういう一面もあるんでしょうけれども、もう半分の面は、ノーベル賞受賞が多いから、ユダヤ人が優秀という。

プロパガンダになっていると。

優秀だから、ノーベル賞が多いっていう面もあるかもしれないけれども、ユダヤ人の為のプロパガンダであるという可能性も、高いと思うんですね。

そして、このノーベル賞というのは、キュリー夫人の所でもやりましたけれども、色んなプロパガンダに利用されるのは事実ですね。

で、我々、ノーベル賞受賞者だったら、ワーッとなって、神様みたいって思うんですね。

じゃあ、なぜ、こうなっているのかというのをね、今日はちょっと、突っ込んでみたいと思うのですが。

ノーベル賞って、どういう仕組みで決まるのかという話なんですね。

これはね、たぶん、本邦初公開の話になると思うのですが、これはですね、

まずこの表のですね、下半分を見て頂きたいんですね。

ノーベル賞って、どういう風に選考されるのかという事なんですけれども、ノーベル委員会というのが、選考するんですね。

部門ごとに、物理学、化学、経済学賞っていうのには、スウェーデン王立科学アカデミーがあって、そこにノーベル委員会があるんです。

文学賞は、スウェーデンアカデミーっていうのがあって、その中にノーベル委員会がある。

医学、生理学賞には、カロリンスカ研究所っていうのがスウェーデンにあって、そこにノーベル委員会があると。

みんな、スウェーデンですね。

で、平和賞だけは、ノルウェー。

ノルウェーノーベル賞委員会っていうのがあって、そこで決めるんですね。

で、スウェーデンとノルウェーって、一つの国だった事もあって、非常に統一感があるんですが、

まず、ノーベル委員会の作業は、秘密裏に行われておりまして、指名とか議論、評価、その他資料に関する情報は、50年間、秘密なんですね。

だけれども、50年間経って、全部がオープンになるとも限らないと。

まずこの、スウェーデン王立科学アカデミーについて言いますと、物理学、化学、経済学賞ですけれども、会員数は、スウェーデン人が、460人で、外国人が175人と。

そこで抽出した、世界数千の教授、学者から推薦を募って、ノーベル委員会、各所、2人~5人ですけど、が候補者を絞って、王立科学アカデミーの中の部会に提案し、意見統一をはかった後、スウェーデン人会員による投票が行われて、決定するという事なんですね。

ですから、スウェーデン人会員ですね。

少数のスウェーデン人会員によって、投票が行われての、物理学、化学、経済学賞ですね。

それからですね、文学賞ですけれども、スウェーデンアカデミーですけども、これ18人しかメンバーがいないんです。

で、終身なんですね。

設立当初から、終身の18名。

欠員が出た時にだけ、新会員が選ばれると。

最近、不祥事があってですね、辞任や交代が認められるようになったと。

とにかく、終身のスウェーデン人の18人で、文学賞を決めると。

それから、医学、生理学賞ですね。

カロリンスカ研究所と言いまして、これは後で述べますけど、ある財団が、支配している研究所なんですね。

で、世界最大の医学系単科教育研究機関で、スウェーデンにあるんですけれども、学内教授50名からなるノーベル会議がですね、ノーベル委員会の5名の委員を選んで、そのノーベル委員会が候補者を絞って、ノーベル会議が決定と。

ちょっとややこしくなりましたが、要するに、少数のスウェーデン人だけで、決めているんですね。

で、過去に、この卒業生及び、教員より、7名の受賞者を出しているのと、これは、私の方でチェックしたのですが、ちょっと前に、香港からですね、莫大な寄付があったんです。

中華系から。

華人からね。

その直後に、中国人が、初めて、ノーベル生理学賞を受賞したんですね。

ノーベル賞って、そういうような所があるんです。

という事で、それから、ノーベル平和賞。

これは、ノルウェーのノルウェーノーベル賞委員会ですけれども、これは、びっくりするんですよ。

平和賞ですよ。

ノルウェーの国会が指名する5人の政治家が、選考委員を務めるんです。

今の委員長は、労働党政権の、元法務省の政務次官ですね。

で、会議の議事録は作成しない。

異論の出るような決定において、いかなる弁明もしないというのが、このノルウェーノーベル賞委員会なんですが、どんな委員がいたのかという事なんですが、

有名な委員がいましてね、グローバルズ勢力会の大物。

ロスチャイルドの傘下の大物に、ハンブロー家というのがあるんですよ。

ユダヤの。

そこに、チャールズ・ハンブローという大物がいましてね、

この人が、ノーベル平和賞の選考委員だといわれておりまして。

この人は、ロスチャイルド家のゆかりで、南アフリカの植民地支配。

マルクスの妹一家もそうだったんですけれども、南アフリカの植民地支配は、ハンブローズ銀行がオーナーでですね。

それから、南アフリカのダイヤモンドをはじめ、鉱山を支配している、ブリティッシュ南アフリカ社っていうのがあるんですよ。

そこの、重役なんですね。

で、何を歴史的に果たしたのかというと、これは、有名なんですけれども、CIAの前身の、OSSの設立の指導者なんですね。

そういう位置づけですね。

それから、マンハッタン計画の監督。

原爆ですね。

それから、チャーチルと一緒になって、戦争を引き延ばして、原爆投下を仕切ったと言われているんですよ。

ハンブロー家は、ノルウェーゆかりの一族ですけれども、今言ったチャールズ・ハンブローというのは、デンマークで生まれたイギリス人なんですけれども、一緒ですからね。

この平和賞の、委員と言われているチャールズ・ハンブローの、他にも有名な動きがあって、ヒトラーの支援とかですね。

ヒトラーの支援。

それから、ソ連のスパイを支援していたんですね。

アメリカの原爆の開発情報を、ソ連に流したと。

ヴェロナでも告発されていますけれども、それを上から支援している、という事も、かなり言われておりまして。

それから、ノルウェー出身の一族という事で、両建てですよ。

ノルウェーの亡命政府も支援したとかね。

その、ハンブロー家が、このノルウェーノーベル賞委員会の委員であったと言われておりまして。

ここからが、本番なのですが、

実は、ノーベル賞を仕切っているのは、ノーベル一族ではないんです。

ノーベルが遺言で、あまりにもダイナマイトとか、兵器産業をやっていて、悪評が立っているので、死後もそんなのじゃ困るという事で、名誉という事で、ノーベル財団を作ったのですが、これを仕切っているのはですね、スウェーデンに、別のですね、日本ではあまり知られていませんけれども、隠然たる勢力を持っている財閥があるんですね。

これがですね、ヴァレンベリ家って言うんです。

ヴァレンベリ家ね。

これは、ぜひ、今日、覚えて頂きたいんですけれども。

このヴァレンベリ家が、ノーベル財団の理事を排出し、そして、ノーベル財団の資金管理をしているんですね。

この、ヴァレンベリ家が、受賞者の選考にタッチしない、というのは、建前ではあるんですけれども、実際は、そうじゃないんですね。

もうちょっと、ヴァレンベリ家について、説明しますと、ヴァレンベリ家の当主っていうのは、代々、ノーベル財団の理事だったんですね。

で、一族は、このスウェーデン王立科学アカデミーのメンバーでもあるし、カロリンスカ研究所に、資金支援をしていると。

文学賞、平和賞の選考にも、影響力を発揮か。と言われているのですが、このヴァレンベリ家というのは、まず、初代は、1856年に、ストックホルム最初の民間銀行を作ったんですね。

で、金本位制を導入しているんです。

1870年くらいかな。

この辺の、金本位制の導入っていうのは、ロスチャイルド家の動きと一体ですからね。

で、持ち株会社を通してですね、このヴァレンベリ家っていうのは、スウェーデンのGNPの1/3を支配していると言われているんです。

それで、SAAB (サーブ)という、有名な兵器の製造会社。

それから、ここが傘下に置いているのが、エリクソンですよ。

通信のエリクソン。

等々ですね。

だから、スウェーデンって、北欧にあって、大国ではないから、地理的にも、目立たないんですよ。

この、目立たない所にですね、このグローバリズム勢力の、隠然たる拠点があるわけですね。

大拠点。

で、ロスチャイルド傘下であると思われるんですが、そこは見せないし。

でも、ロスチャイルドとは、緊張関係もあると思います。

独立を維持しているわけですね。

あまり、目立たずにね。

でも、隠然たる勢力がある。

で、ここからなのですが、多岐に渡る産業分野の企業を傘下に置いていますが、戦後のピーク時にはですね、スウェーデンの研究開発の、3/4を、このヴァレンベリ家、ヴァレンベリ財団でやってたんです。

研究開発を。

で、特に得意だったのが、核を医療に応用する。

それと、最近、動物ウィルスの研究に、早くから投資をしています。

で、この会社が、支配していた、オーナーであった今有名な会社がありましてね、それが、アストラ、って言うんですよ。

全部繋がりますよね。

で、これが1999年に、アストラが、ゼネカと合併し、アストラゼネカなんですね。

その、ヴァレンベリ家。

ヴァレンベリ家、ノーベル賞、グローバリズム勢力、ロスチャイルド家。

これは、ノーベル賞を見ると、分かる。

で、これは、隠されていますから。

いかに隠然であるかという。

スウェーデンの一般の出版物にも、あんまり登場しないんですよ。

でも、全部、抑えているんですね。

こちらの記事も一緒によく読まれています。

最後にフォローをお願いします。最新情報をお届けします。

コメントを残す