【福島原発 汚染水処理】武田邦彦 足立康史先生のご指摘にお答えします。ロンドン条約が船の上からだけという嘘の蔓延!

足立康史先生からのご指摘

先日ですね、虎ノ門ニュースで、原発汚染水について、ちょっと解説をしたわけですね。

虎ノ門ニュースは多くの方に見て頂いて、全部を入れますと、合計100万を突破するというような感じなんで。

そこで、私の発言に疑問があるという事がですね。

これは維新の党でしょうかね。

大阪の、足立康史先生と呼ぶんでしょうけど。

この方は、大変に私も高く評価している方で、しっかりしたお考えをお持ちの政治家だという風に認識しておりますので、足立先生が御疑問に思ったような事があればですね、早めに、私の話をしておきたいという風に思います。

もし、足立先生をご存知の方がおられたらですね、ちょっと紹介しておいて頂きたいと思います。

それから、私のブログの読者の方にもですね、反論がありました。

これはたぶんですね、色んな所のテレビがこれをやっておりまして、主に、私に言わせれば間違った解説が流れておりまして、それに基づく誤解だろうと思うんですね。

やはり相変わらずですね、足立先生がお話になってる相手の方でしょうか。

「武田はいつもいい加減な事を言う」というレッテル貼り

「武田教授というのは、いつもいい加減な事を言う」

と、こういうレッテル貼りですね。

このレッテル貼りは、あんまり日本の為になりませんね。

レッテルを貼らずに、一つ一つの事の何が間違っているかという事を、きちっとお話になった方がいいと。

これは、足立先生が言っているんじゃなくて。

足立先生と対談された方かなんかが、例によって、「武田はなんだ」というような事を言っておりまして。

実はテレビでもですね、一部私のコメントをですね、「あいつは何も分かっていない」というですね、そういうコメントがありました。

福島原発の汚染水処理とロンドン条約の関係性

実はですね、今度、福島原発の汚染水ですね。

これの解説は、別に行いますけれども、これについてですね、私の基本的な考えは、ロンドン条約と言いますかね、別に国際条約を出してこなくてもいいんですが。

例えばロンドン条約のですね、海洋投棄。

海洋投棄に関するロンドン条約というのは、1950年代にあって、それから1990年代に。

更に進んだものがあるという風に。

廃棄物とか危険物とか、そういうものの海洋投棄についてですね、かなり突っ込んで会議したものの一つであります。

もちろん、ロンドン条約のような包括的なもの以外にですね、色々なものがあるんですが。

私は、虎ノ門ではロンドン条約の事をちょっと解説して、皆さんにお話したんですが。

足立先生は、ロンドン条約はですね、放射線の投棄については話していないんだと。

船から廃棄物を投棄する事を言っているんだという事なので。

と言っておられたので、ちょっとこの原子力機構かなんかですね、正式なですね、機関が発表している放射線投棄に関するロンドン条約との関係を、そのまま概要をお話いたします。

これは、非常に重要ですね。

1975年8月末に、15カ国による海洋投棄規制条約が発効した。atomica

これは1975年ですか。

これは、低レベル放射性廃棄物の海洋処分等について、ロンドン条約において締約国の特別な許可を得ることにより実施が認められる条約である。 わが国は、1980年11月14日に正式加盟し、海洋処分を計画した。

しかしながら、関係国の懸念を無視した強行実施や地球環境の問題に鑑み、海洋投棄の実施は極めて困難であり現実的には行われていないことから、わが国では今後、海洋投棄は選択肢としないとの原子力委員会の決定が1993年11月2日になされた。

このような内外の情勢の中、第16回ロンドン条約締約国協議会議において、放射性廃棄物の海洋投棄の禁止等が1993年11月12日に正式に採択された。

なお、わが国でも1955年より1968年までの間、日本放射性同位元素協会が放射性同位元素の分配作業で発生した極く微量の放射性廃棄物を日本周辺の海域に投棄していた。atomica

これは、足立先生が、私が基本的に間違っているという話だったので。

それはご見解ですから、それは構わないんですけど。

私が言ったロンドン条約というのは、これを指していますという事を、一応ここでお話をしたという事と、一般的に今度、海洋投棄について、みんなが「海洋投棄したい、したい」って思っているわけですよ。

それから足立先生は、独自に議員としてご判断になっていると思うんですが、私が大阪の松井さん、

出典:産経ニュース

を少し批判した事について、ちょっと敏感になっておられるようですが。

もちろん、維新の党という党を組んでおられるんだから、しょうがないですけれども、私はやっぱり党とかそういう前にですね、議員さんとか、私のような科学者とか、学者とかいうのはですね、個人の立場でしっかりと議論をするというのが国民の為になると考えております。

こちらの記事も一緒によく読まれています。

最後にフォローをお願いします。最新情報をお届けします。

コメントを残す