日本のデフレを深刻化させる竹中指標と利用する財務省
これを見よう、デフレを深刻化させる竹中指標。
ひとつは、財政健全化の定義をプライマリー・バランス黒字化に変えちゃったこと。
これで財務省に利用されて大変なことになってるんです、今もね。
もうひとつは、ちょっとわかりにくいんだけど、平均概念の潜在GDPっていうのを導入しました、これはあとで話します。
あと最後、発展途上国型のマクロ経済モデル、IMFモデルなんだけど、要は日本の経済がどのように成長するかという分析をするときになぜか発展途上国用のモデルが使われるようになった、我が国は発展途上国なのか。
発展途上国って供給能力が不足しています、だから需要を拡大しても、GDP成長しないっていう理屈になっているんですね。
供給能力が足りないから発展途上国だからわかるんだけど、日本は十分に供給能力があって、しかもデフレだからむしろ余っていると。
だから需要を増やせば成長するっていうはずなんだけども、それまではそのモデルを使ってた、需要牽引型のモデルを使ってたんだけど、それが変えられちゃった。
だから、需要拡大、つまり政府が財政出動しても、供給能力がボトルネックになって経済成長できないってことになっちゃうんですよ。
つまりデフレ対策を打てない。
この3つね、全部デフレ対策を打てないようにするための指標。
日本を消費増税に持ち込む竹中平蔵の手口
画像出典:Yahoo!ニュース – Yahoo! JAPAN
プライマリー・バランスは、これがあるおかげで、復興とかですね、絶対に政府が負債を発行、負債を増やさなくちゃいけないような局面でも、増税とかね。
日本って今、高齢化で、社会保障支出が増えてますよね。
それはしょうがないと、でもその分絶対税金とらなくちゃいけないという理屈になっちゃう。
だから消費増税なんですよ。
2番めはあとで話すけど、3番めね。
発展途上国型のマクロ経済モデルを使うと。
これやると需要を増やしても経済成長しないってことになるから、財政出動が意味がないということになっちゃう。
今なっているんですよ、だから。
公共投資やってもGDP増えない、そんな馬鹿なと。
難しいけど、乗数効果ほとんどないというような話になっちゃうんだけど。
最後のやつは財政破綻した国ね、そういう国にIMFが乗り込んでいって構造改革とかやるじゃないですか、そのときのモデルなんですよ。
日本にこれを当てはめる、今もこれ使ってるんですよ。
日本のデフレ化を持続させる竹中平蔵の狙い
というような、デフレを深刻化させる竹中指標っていうのがおもに3つ、他にもあるかもしれないんだけど、この3つによっておかしなことになってる、今の日本って、だからデフレ脱却できないんですね。
ようやくプライマリー・バランスについてはみんながガチャガチャガチャガチャ言って、おかしいということで、債務残高GDP比が、ちゃんと骨太の方針に明記されることになりましてですね、
日本が20年間もデフレ脱却出来ないのは当然である
安倍総理もちゃんとこう言ってるわけですよね、PBを黒字化させるんだったら予算カットすれば簡単じゃないかと、そんなことしたら経済ボロボロになるでしょうというふうにまともなことをおっしゃっているんですよ、これについては。
でも、まだPBの目標が残りかねない状況なんですけどもね。
なかなか手ごわいんですよ、手ごわいんです。
過去16年間、過去20年間だけど、日本デフレ脱却できないのは当たり前なんですね。
ちょっと平均概念の潜在GDP、面白いから頭の体操ってことでお話したいんだけど、2番めにあったやつです。
潜在GDPってなにか。
日本の労働者が全員働く、設備フル稼働する、そのときにどれだけのGDPが生産できますか、っていう話なんです。
簡単にいうと完全雇用下のGDPですね、全員働いていると。
ということはですね、潜在GDPっていうのはその国が生産できるGDPのマックスなんですよね。
私は、本気出した云々とか、潜在GDPなんてよくわからないから、こういう言い方をしているわけ。
本来の供給能力ね、潜在GDP、もう本気になってフル稼働したら、こんだけ生産できるんですよ。
デフレっていうのは、本来はこんだけ生産できるんだけど、需要は実際にないからデフレギャップが生まれてデフレになっているという話なんですね。
よくこの図を出して説明しますが、デフレギャップの逆はインフレギャップですよと。
総需要に対して本来の供給能力が足りません、だからインフレになりますよと。
これなんかうんうんとうなずいていますけど、これちょっと妙な話なんですけど、わかります?どこが妙なのか。
本来の供給能力を総需要が上回る、総需要っていうのは要は物やサービスの購入として支出された金額のことですね、それがGDPなんです。
それが本来の供給能力を上回るって、論理的にありえると思いますか。
要は、私は抽象的にこれ使ってるんだけど、本来インフレギャップは計測できないです。
なぜならばこれが本当に現実になっているとしたらですよ、要は我々は供給できないものを消費しているっていうことになっちゃうんでね。
生産できないものをどうやって買っているんですか、ということになるから、インフレギャップの予測って本来できないんです。
本当に、潜在GDPがですよ、フル稼働の本気出したときのGDPだったら、それ以上の需要はありえないですよね。
そこがマックスでしょってことになるんだけど。
これね、我が国の需給ギャップっていうんだけど、需給ギャップのマイナスがデフレギャップで、プラスがインフレギャップなんですけどね。
ここがゼロね、ほらゼロを越えているときがあるんですよね、バブル期とか、橋本政権の消費税増税の直前のときですね、あるいはリーマンショック前、この3期、あとはここもちょっと越えてるけどね、消費税増税前の駆け込み消費だと思うけど。
需給ギャップがプラスになっている、つまりインフレギャップが測定できているんですよ、対GDP比で。