日本を襲った水害の大きな被害
この7月のですね、西日本を中心とした水害はまあ非常に大きかったですね。
だいたいその、そこで犠牲になる方々の人数でその大きさを量ってはいけないんですが、まあだいたいこう洪水とかそれから大雨っていいますと、
5名とか10名の方が命を落とされるっていうことが多いんですが。
100名弱まだあの行方不明の方がおられるのでどうなるか分かりませんが、まぁ巨大な災害になったわけですね。
日本の災害を全て温暖化のせいにする汚さ
で、これについてまあ今までよりか少し改善されたのがですね、今までは全て温暖化の責任にしてですね、
温暖化が酷いから異常な気象だ、異常な気象だとは言ってたんですがそれは一応かなり下火になりましたね。
この温暖化による異常気象というものが、20年ぐらい言われて続けたためにですね、まぁどういう事が起こったかって言いますとですね。
まず第一に、どのくらい異常かということを言わなくなったっていうことなんですね。
若い人が知らない気象庁の変化
私はやや歳を取ってるので、昔の気象庁っていうのはですね、事実を淡々と述べていたんですね。
気象庁が、何か命を守るための措置をしてくださいなんてことは、気象庁は言わないでそれを言うのは自治体だったんですね。
気象庁は淡々と気象を述べて、それに対して各自治体がどのような対応をするかと。
退避するなら退避する、というようなのが基本的な姿勢でした。
それでNHKも今のように、いやアナウンサーがですね、どのぐらいの見識があるかどうか分からないんですけど。
えっと、直ちに何をしてくださいとかなんか言ってるんですけれども、これはやっぱりかなり大きな越権行為でやっぱり人の命てのは非常に重要ですからね。
それはやっぱり、地元の行政、市長さんとかですね、それから消防・消防の関係者がですね、まぁ適切な判断を専門的な立場から適切な判断をするっていうのは正しくて、
まぁこれも犠牲者を増やしてる一つの理由じゃないかと思います。
オーストラリアでの記録的豪雨
ただ今度の場合はですね、だいたいその記録的な豪雨って言いますけども、記録的ってのはどんぐらいかって言うと。
アメダスが設置されて以後ですから、だいたい20年くらいなんですね。
ですから、数十年にいっぺんの豪雨というのを記録的豪雨とよく言ってるんですが、まあこれがですねまた非常に今度の場合、多くの方の不信感を呼んでいます。
どのくらい雨が降ったか、例えばですねオーストラリアのブリスベンっていうとこは、ブリスベン川がよく氾濫するんですけども。
この氾濫情報は、どういうふうに伝わるかっていうとですね。
まずあの気象庁のような機関がですね、ブリスベンの上流の雨量の観察をしてるんですね。
それでどのくらい雨量になると、つまり何ミリなるとってはっきりあるんですよ、何ミリになると警戒警報が出るとか、何ミリになると退避命令が出るっていうふうに、ちゃんと決まってるんですね。
あらかじめ上流における雨の降り方と、下流における洪水、あそこ必ず洪水が起こるわけですね。
そうすると皆は逃げるんですよ。
それで、どのくらいまで洪水が行きますかってことも、ちゃんとあらかじめ計算してあるんでよね。
オーストラリアよりか、日本の方がこういった技術は実は進んでるので。
まともに働かない日本の環境研究所
もしもですよ、まぁ日本の場合は環境研究所とかそういうのが、温暖化とかそういうくだらないことばっかやってるんで、全然計算しないんですけれども。
環境研究所なり国土交通省の研究機関がですね、それこそコンピューターを駆使して日本の各河川についてどのくらいの雨が降ったら、
どういう状態になるって言うことを計算し、それを自治体と一緒になって打ち合わせをしてですね、それでそれを例えばNHKならNHKと打ち合わせをしてですね。
そして連携をとるということになると、まず気象庁が観測をする、国土交通省が計算をする、その結果をNHKが何時何分頃に雨が降りだしたとか、何ミリであるとか、それから川の水位はどのくらい上がるとかいう報道をする。
それに応じて、今度は行政及び消防関係者がですね具体的な避難の指示、避難の方法をやるという。
そういう一連の科学的合理性を持ったですね、ものをしなきゃいけないわけですね。
ところが、これはこういう縦割り行政の仲の悪さもあるし、この自然人災と書いたんですけど。
自然のが基になってるけど、人災であるという意味ですが。
日本の河を氾濫させるコンクリートから人へ政策
氾濫させる行政と書いてあるんですが、もちろん行政も問題があります。
ただ、実はですね二つの問題があるんですね。
えっと、コンクリートから人へなんていう変なのがあってですね、公共工事が相当止まったわけですね。
そのために川の浚渫(しゅんせつ)、堤防工事というのが大幅に遅れました。
特に問題なのは川の浚渫ですね。
堤防っていうのはですね最低の方法なんですよ。
なぜかって言いますと、例えばあの関東平野、あんなに広い関東平野。
それから私が住んでいる名古屋の濃尾平野はですね、濃尾平野例えば、木曽川の運んできた土砂なんですよ。
だから川は、どんどんどんどん土砂を持ってくるわけですね。
それに対して、堤防を築いたらですね、どういうことになるかっていったら、川底がどんどん上がってくるわけです。
川底がどんどん上がってくるってことは、どういうことかって言うと。
その河川のところに、溜まるべき水がどんどん減ってくるってことなんですね。
ですから、洪水になるわけです。
堤防を築いたら必ず浚渫、つまり川の底の泥を次々と除いて、堤防の高さが実質低くならないようにしなきゃいけないわけですね。