日本が財政破綻するという嘘
これを今まで明らかにしなかったのは、こういうのを複式簿記とか、そういう名前がついていたり、これは会計上ついているだけで、別に大したことないんですけれども、つまり持っているお金と借りているお金を比較するだけですから、何とか簿記なんて言うほど生意気なことじゃない。
それからもう1つ分かりにくいのは、持っているお金から借りているお金を引くと正味資産、正味のお金になるんですが、それはバランスを取ろうと思うと、借りているお金の方に資産を入れるという、これは単に場所を節約しているだけなんですよ。
両方が同じ値段になるようにしていると。
1073億円、1073億円と合わせるために、借りているお金の方に正味資産を入れるという会計上のやり方があって、それをそのまま一般用にも使う人がいるんですね。
だけど一般用に向けるときには、持っているお金は1073兆円です、借りているお金は1037兆円です、引き算しますと36兆円という、ここに書いてあるような書き方をすれば分かりやすいわけですね。
だから現在の政府、日銀なんかを含まない政府の単独の決算では、少しお金がある、わずかですがお金があるという、こういう状態ですね。
ですから、金融資産の1073兆円もすぐには売れないよという説があるわけですが、いざという時には売ればいいんですね。
家にしても家計にしても、ファンドとか株とか先祖伝来の金なんていうのを、すぐに売るわけじゃないんですよ。
また、いざとなれば家とか土地も構築しなきゃならないんですけれども、これもいざという時ですよね。
だけど、いざというときに現金化できる資産を持っていれば、それは借りているお金との関係で、財政が破綻しているとか家計が破綻しているというわけじゃありませんね。
だから現在の政府は、ほとんど持っているお金と借りているお金が同じくらいだということは、まずはこの貯金と給料をすぐ2倍にする方法の経済を考える時に、まず大事なことだということですね。
こういった現実をまずきちっと整理するというのは学問でありまして、これを踏まえて政府が財政出動するべきかどうかとか、アベノミクスがどうかとかいうのは、こういうことをちゃんと整理をして合意しなきゃいけない。
多分合意はまだできないと思うんですね。
経済学者では数字が少し違っていたりするんじゃないかと思うんですが、とりあえずここでは、学問の第1歩、経済学の第1歩ということで、まずは現状の整理をいたしました。