中野信子 すぐやる人と後回しにする人の心理!後回し癖を直す必要はあるのか?

やらなければならないと分かっているのに、ついつい後回しにしてしまう事ってありますよね。

すぐやる人と後回しにする人の違い

物事をすぐにやらない人には、怠け癖があるパターンと、すぐやらないで寝かせる事でもっと効率的な方法を探している2つのパターンがあります。

日本の昔話にも、「3年寝太郎」という話がありますよね。

物事を少し寝かせる事で、みんなが思いつかないような事を思いつく事があります。

熟考する天才数学者

数学者は、2つ目のパターンの典型的な例と言えます。

みんながチマチマ計算している所を、一発で解く方法は無いかと考え、ある日、ふと方程式を思いつくという事が、実際にあるのです。

後回しをしているのは、知恵を使うために敢えて休んでいると言える場合もあるのです。

日本の議会が二院制を取る理由

日本は衆議院と参議院がある、二院制を採用している国ですよね。

その理由は、性急な判断を避け、熟考して物事を決める事が、大切であると考えているからです。

二院制の対極にあるのが、一院制ではなく独裁制です。

独裁制は、一人の気分で物事が決定してしまいます。

一人で決まるという事は、スピーディーさがあるといういう面がある一方、間違った決定が行われた際に、非常に恐ろし事が起こるという側面があります。

それを避けるために、二院制があるわけです。

人間の脳に当てはめると

一般的な動物の脳は、独裁的で反射的な働きをしますが、人間の脳は二院制ような働きをする事が出来ます。

人間は、見慣れない食べ物にむやみに飛びつくという事はしないですよね。

「毒があるんじゃないか」

「誰かに毒見をさせてみよう」

などと考えてから判断するといった事をしますよね。

この脳の働きは、すぐにやらない事にも、メリットがあるという事例と言えます。

暫定的に決めるシステム

日本の役所は、何事もたらい回し、後回しにして、物事がなかなか進まないという特徴があります。

「決められない場合はこうしよう」という暫定的に物事を決めるシステムの事を、一般的に「気分」と呼びます。

人間個体レベルが、気分で物事を決めてもさほど問題は起こりません。

ですが、国家レベルでこれを行うと、大問題を引き起こす可能性があります。

「いつやるの?」「今でしょ!」

林修先生の「いつやるの?」「今でしょ!」は日本人の心に大きく響きました。

受験という境界条件があり、結果を必ずここまでに出さなければならないという状況の場合は「今やる」という意思決定システムが非常に有効に働きます。

一方で人生というのは非常に長いため、40年も50年も先の事を、即決してしまうリスクの方が、むしろ高いと言えるのです。

実際は、ゆっくり熟考して、最適な解を求めるという方法が、生き延びるために有効な戦略なのです。

すぐにやるのは、すぐやらなけれならない事にだけでよいのです。

こちらの記事も一緒によく読まれています。

最後にフォローをお願いします。最新情報をお届けします。

コメントを残す