中野信子 日本人だけが持つ脳の特徴!日本がスポーツで世界に勝つ方法!

日本人だけが持つ脳の特徴

日本人が、世界の人々から称賛される特徴として、勤勉であり正確、協調性が高いという事が挙げられます。

ですが、スポーツの世界においては、時としてこの日本人の美徳が、弱点となってしまう事があります。

実は日本人は、世界でも稀な脳の構造をしている事が、近年分かって来たのです。

DNAに刻まれた日本人の本質を、知ってみたいと思いませんか?

日本人の脳を知る事の重要性

脳は、人間の体内にあって、外から見えない事もあってか、気合で強くなるように錯覚してしまうものです。

ですが、身長や体重と同様に、脳を気合でどうこうする事は出来ません。

自分の脳の性質を知り、自分の脳に合った行動を取る事が大切なのです。

日本人の脳に合った外国人との戦い方

日本人の脳には、外国人と全く異なるある特徴があります。

日本人の特徴その1:世界一心配性の人が多い

日本人が心配性なのは、なんとなくなのではなく、遺伝子が決めている事実があります。

脳には、セロトニントランスポーターというものがあり、安心感を与えたり、本番に強くさせる、セロトニンという物質を再利用する働きをしています。

日本人はセロトニントランスポーターの機能が低く、セロトニンの再利用が少ないため、セロトニン不足になりがちです。

その結果、安心感を感じにくく、心配性の人が多い傾向にあるのです。

日本人はどのくらい心配性なのか?

セロトニントランスポーターの機能が低い人の割合を、世界と比べてみると、欧米では国民の半数以下、南アフリカに至っては、30%もいません。

ところが、東アジアに目を向けると、心配性の人の割合が、国民の70%を超えています。

更に、日本、中国、韓国の中で最も心配性な人が多いのは、80.2%で日本という結果なのです。

つまり、日本人は10人いたら8人が心配性という、極めて心配性な民族であるという事が判明したのです。

人前で話さなければならない時などに、過剰にプレッシャー感じてしまったなんて経験が、あなたにもあったりしませんか?

日本人の心配性が故の強み

日本人が心配性だからと言って、悪い事ばかりではありません。

心配性だから故に、先々の事まで心配し、準備をしたり、練習したり、悪いところ所を改善したり、といった行動を、世界一取りやすい民族でもあります。

日本人は貯金が大好き

日本人は、世界に比べ貯蓄額が多い傾向にあります。

心配性な日本人は、お金を今使ってしまうというよりも、将来に備えて貯蓄しておこうと考えがちなのです。

日本人は練習も大好き

日本人は、セロトニントランスポーターが少ないゆえに、不安から、練習量も多くなりがちです。

目的を達成するためには、準備は不可欠です。

そのため、練習好きな日本人の気質は、目標達成のためには、いい気質であると言えます。

日本人特徴その2:世界で一番正確性を重視する

意思決定をする際に、人間は2つの意思決定システムを持っています。

XシステムとCシステム

XシステムというのはReflex(リフレックス)「反射」の最後の文字を取ってこう呼ばれ、反射的に意思決定を行うシステムの事です。

CシステムというのはCalculate(カリキュレイト)「計算」の頭文字を取ってこう呼ばれ、正確な計算を行うシステムの事です。

Cシステムの方が、計算するため、Xシステムより少し遅いという特徴があります。

日本人は、Cシステムによる意思決定に従いやすい傾向にあると言われています。

外国人が驚く日本の地下鉄

一周がおよそ一時間の東京山手線、

その運行時間を10日間調べた結果、最も早かった電車と、最も遅かった電車の誤差は、どのくらいあると思いますか?

・・・

その答えは、なんと15秒しかないです。

日本人にとっては当たり前の事ですが、外国人にとっては驚くべき数字です。

このレベルの正確さで、物事を遂行しようとするのが、日本人の国民性なのです。

外国人には、とても真似できません。

早い意思決定が求められる場合

スポーツなどにおいては、早い意思決定が求められるケースが多いものです。

反射的な反応が求められる場面でも、正確さを優先しがちな日本人の反応は、若干遅くなってしまう傾向にあります。

日本人の特徴が裏目に出てしまう場面と言えるかもしれません。

スポーツに選択している暇はない

日本人の特徴として、複数の選択肢を持とうする傾向あります。

ですが、スポーツなどの反射的なスピードが求められる場面では、選択している時間はありません。

選択させるという教え方は、教育的配慮としては正しいかもしれませんが、本番には絶対に使ってはいけません。

選択している間に数100ミリ秒の時間が失われ、それが積もり積もって、1秒、2秒の遅れとなってしまいます。

判断に2秒もかかっていたら、スポーツの世界では、全く通用しません。

日本人の特徴3:世界で一番失敗を嫌う

日本人は世界で一番、失敗を嫌う民族です。

その原因としては、ドーパミンレセプターというものが関係しています。

ドーパミンとは、快感や幸福感を与える神経伝達物質です。

そのドーパミンと結合して、脳に情報を伝えるのがドーパミンレセプターです。

ドーパミンの受容体であるドーパミンレセプターは、シグナルを神経細胞に伝えるのですが、そのスイッチの入り方が、人によって異なります。

スイッチが入りやすい人の特徴

スイッチの入りやい人というのは、微量のドーパミンで楽しい気分になる事が出来、満足する事が出来ます。

スイッチが入りにくい人の特徴
一方で、スイッチが入りにくい人というのは、満足するために沢山のドーパミンを必要とします。

そのため、新しい刺激を求めてリスクを取ったり、チャレンジをしないと満足できない傾向にあります。

満足を感じにくい人の割合

満足を感じにくい人の割合を世界的に見てみると、南米はほかの地域に比べ高い傾向にあります。

つまり、次々と新しい刺激を求める、リスクを好む国民性であるという事が分かります。

満足を感じにくい人の割合は、南米で約40%程度の割合です。

アジアではその割合が数%に下がり、日本は更に少なく、1%に満たないとも言われています。

チャレンジを嫌う日本人

リスクを極めて嫌う国民性の日本人は、新たな事にチャレンジする事を嫌う傾向にあります。

チャレンジしなくても、失敗しない事だけで、満足感を得る事が出来るのです。

一方で、南米の人であれば、チャレンジしないと満足感を得られないといった大きな違いがあります。

「会議などで満足に発言できない」

と悩んでいるような方の脳は、典型的な日本人の脳であると言えます。

チャレンジを嫌う脳の弊害

日本人は失敗を極めて嫌う国民性があります。

そのため日本の観客は、スポーツ選手が、サッカーやテニスのプレーで、チャレンジして失敗してしまった場合に、

「あ~っ」

といった溜息を漏らしてしまいがちです。

このような溜息が、日本人のスポーツ選手に与えるダメージは非常に大きく、更にチャレンジを出来なくさせてしまうのです。

日本人には、遺伝的にチャレンジを褒めるという事をしにくいメンタリティーがあります。

選手を応援する観客も、その傾向を知り、選手と共に成長しなければならない課題であるとも言えます。

日本人が世界で勝つために

失敗したとしても、それをチャレンジの失敗と捉えずに、日常の事だと捉えていく練習が必要です。

日本人は「チャレンジをしろ」と言われても、なかなか遺伝子的にしにくいものです。

想定外の事にチャレンジする事を促進するのではなく、全ての事を想定内にしておいて「当たり前の失敗」「当たり前のチャレンジ」としてしまうという事が必要です。

練習を沢山する日本人に合った、有効な方法であると言えるでしょう。

子供や若者をどう指導すればよいのか?

マウスに、右と左の道で、左側の道に行くように指導する実験を行いました。

1つ目は「アメとムチを両方使う」
2つ目は「アメだけ使う」
3つ目は「ムチだけ使う」

という方法で、どの方法が最も効率的に左の道に行く事を覚えたのかを調べた結果…

2つ目の方法の「アメだけを使う」が最も効率的だという驚きの結果が出たのです。

アメとムチを使って指導した結果

アメとムチを使って指導した方が良いのでは、と考える方も多いかもしれません。

では実際、アメとムチを使ってマウスを指導するとどうなったかというと、

「電流がある入り口で、マウスが動かなくなる」

という行動を取るようになったのです。

マウスは、入口から動かなければ電流のショックを受ける事はないと判断し、道にすら入らなくなってしまうのです。

人間を指導する最も効果的な方法

この実験結果を人間に置き換えて言うと、最もよい指導方法といのは、

「アメと無視」

を使うという方法です。

うまくいった時は「素晴らしい」と褒めてあげ、うまくいかなかった時は「無視する」という方法が、効果的なのではないかと考えられています。

褒められず無視された子供は、なぜ無視されたのかを考えます。

怒られると、怒られたくないという気持ちから、行動しないという行動を取りがちです。

指導において、以前の定番であった「アメとムチ」が効果的ではないと、考えられるようになって来ている傾向にあります。

ナビゲーションニューロンを鍛える

ナビゲーションニューロンとは、無意識に体の動きを決める神経細胞の事を言います。

同じ事を繰り返すことにより、ナビゲーションニューロンの機能をアップさせる事が出来ます。

例えば、酔っ払って記憶が無い状態なのに、朝起きたら家で寝ていたなんて事があるのも、ナビゲーションニューロンが働いているからに他なりません。

動きを習慣化させる

スポーツの世界では、反復練習が功を奏する場合があります。

反復練習は、ナビゲーションニューロンを鍛えます。

ナビゲーションニューロンを鍛えておけば、脳が例えパニックに陥ったとしても、無意識に体を動かしてしてくれるのです。

つまり、ナビゲーションニューロンを鍛えておけば、意思決定しなくても、体が無意識に意思決定してくれるようになるというわけですね。

こちらの記事も一緒によく読まれています。

最後にフォローをお願いします。最新情報をお届けします。

コメントを残す