人工知能で世界はこう変わる
人間はそもそも、脆弱だからこそ、集団で過ごす必要がありました。
機械が発達し、人間が脆弱で無くなれば、集団で過ごす必要も無くなります。
社会性を身につける事の無駄
社会性というのは、そもそもムダなものです。
ですが人間が社会に出る前に、学校で社会性を身につけさせられる理由は、人間が個体で生き延びる事が出来なかったからです。
ですが、環境要因によっては、その問題がクリア出来る場合があります。
東京は、そのいい例と言えます。
整ったインフラに頼れる大都市では、集団で過ごす必要が無いのです。
無縁社会は人間の欲求
「無縁社会」などと呼ばれますが、集団で生きる必要が無いなら、無縁で生きたいというのが人間の欲求なので、当然の結果なのです。
人間の社会性の無さ
人間の社会性の無さをクリアするために、都市生活をしたり、都市のインフラが整った経緯があります。
ところが、機械が代替出来るようになれば、都市である必要すら無くなります。
AIの進化によって、本来は、社会性が無い人間なのに、努力して社会に適応している人間にとって、福音と言えるような時代が訪れようとしているのです。
言葉すら不要な時代
言葉を使わなくても、コミュニケーションを取れるなど、言語化する能力が無くても、生き延びられる時代が訪れようとしています。
人間性は、生き延びる為に必要であっただけの話で、大して意味があるものではありません。
懐古趣味は、付き合いたい人だけ付き合えばよいものとなるでしょう。
人類の歴史
人類にはおよそ10万年くらいの歴史があります。
人類は個体の脆弱性から、社会を構築し、環境を変える事で生き延びてきた特殊な生き物です。
近年では、環境を変える事にプラスして、自らの身体を変えてまで生き延びようとしている、興味深い現実があります。
社会が助けてくれない実情で、生殖はもはやする必要もなく、楽しむものに変わろうとしています。
日本の女性が子供を産みたがらないのは、それが負担だと感じるからに他なりません。
日本には、女性は子供を産まなければならないという同調圧力が強く働いています。
AIや機械が発達すれば、長期的にはこのような同調圧力は弱まって行くことでしょう。
人間らしいロボットを作るは?
人間らしいロボットを作るのなら、完璧なロボットを作らずに、欠陥を作り、人間と補い合う存在にすればよいと思います。
ペッパー君は、強いロボットと弱いロボットで言ったら、敢えて弱いロボットとして作られています。
指も2本しか無く、物も取れないので、ゴミが落ちていた場合も、自分で拾えず「ゴミがここにあるよ」と伝える事しか出来ません。
人との調和の中で何かをするという目的で、設計されているのです。
AIやロボットに出来ない事とは?
AIやロボットで再現するには、非常に困難だと考えられる事は「非合理性」です。
AIが人間を超える事を怖がっている風潮がありますが、本当に怖いのは人間の方なのです。
人間には、非合理性があり、予測できないような残酷な事をしてしまう危険性を秘めています。
米国のトップレベルのAI研究者20人に質問したところ、今のところ、誰一人としてAIが人間を超えるとは考えておらず、逆に研究していない人が超えると心配している状況があります。
ロボットを人間の形にする必要は無い
人間の脳が、きちんと出来ていないので、社会で様々な問題が起こっているわけで、ロボットを人間と同じ形にする必要は無いと考えます。
そもそも人間の脳は、ゴールを決めてこういう風な脳になろうとして、進化して来たわけではありません。
元々あった脳に「この機能があったらいいな」という事で、建て増し建て増しで、変化してきた経緯があります。
いわば、田舎の旅館のような作りをしているのです。
人間の進化の象徴
人間の進化の象徴で、高級視されている、自我を司るとされる前頭葉にしても、多少のアルコールで麻痺してしまうなど、欠陥を挙げればキリがありません。
田舎の旅館のような作りの、ポンコツな人間の脳を、敢えて真似る必要は無いと考えます。
もし人間がAIに勝とうと思うのであれば、人間の脳がもつ田舎の旅館のような味わいに面白さを見出すべきです。
ピカピカの綺麗さや利便性は、機械に任せるといった棲み分けが必要であると考えます。
AIやロボットが進化したら、逆に人間はもっと人間らしくなるという可能性もあるのです。