【日本の歴史】真実の日露戦争!日本が日露戦争に踏み切った理由!渡部昇一

黒木為楨大将の作戦

太子河という川がありましてん、前面に敵がいるわけです。

こちらは、黒木為楨大将の第1軍。

当時は、時代が良かったですから、どこにも観戦武官というのがいたんですね。

勉強の為に、他の国から来ている参謀将校。

黒木大将のところには、マックス・ホフマン中佐というのがドイツから来ていました。

それで見ていますとですね、大将が睨みあっている。

黒木大将が睨みあっていてもしょうがないと、兵隊を並べてですね、だまくらかしてですね、本体は全部別の所にまわして、川を渡ってしまおうという作戦を立てたんです。

そしたら、観戦武官のホフマンという、これはドイツの参謀本部から来ているんですね。

「黒木将軍質問があります」

というわけですね。

質問してもいいわけです、勉強に来ているわけですから。

当時の陸軍は、ナポレオン戦争に基づいて、大体戦術が組まれている訳ですが、

「川を渡るときは、とにかく大砲を集中して、敵を沈黙させてから渡るべきでは無いでしょうか」

「こっそり渡って、バレたらどうしますか?」

って言ったらね、黒木大将はね、

「いやぁ、ホフマンさんよ」と。

「わしは子供の時から戦争をしてきた」とね。

「大砲を撃って渡るったって、向こうの方が大砲は多いんだ」

「こちらが撃ち負けするかもしらん」と。

だからここは、ごまかして、後ろからサッと渡ると。

「今の私の勘では大丈夫だから見てなさい」

といったら、その通りだったと。

それをみて、ホフマンは感激しまして、黒木将軍の手を取ってですね、

「私は今までこんな貴重な教えを受けた事はありません」

と言って、帰ったんだそうです。

そして、この男が12年後ですかな、第一次大戦の時にですね、東方軍のね、作戦班長になるんです。

そして、敵の大軍とですね、タンネンベルクの戦いが始まる時にですね、同じく兵隊を並べてごまかしてですね、脇からバーッて行ってですね、あの歴史にのこるタンネンベルクの戦いで大勝利するわけです。

黒木さんから習った同じ手でやるんですね。

軍事指導の一つの美談っていうのかな、逸話ですね。

というような事で、遼陽では辛く勝ちます。

秋山好古の騎馬部隊

それから、陸上の戦いも、そう簡単では無いですね。

アレクサンドル・ビルデルリングはですね、日本は真冬は戦争は無いと思ったらですね、2月の真冬に、10マンの大軍が横っちょから来たわけですよ。

さぁ、大変だという事で、日本は大慌てでですね、立見尚文さんを中心にですね、独立軍を作って、黒溝台という所に激戦に行く。

その時に、まぁ有名なのは、秋山好古(あきやまよしふる)さんの、騎兵部隊なんですね。

これはあの、10年くらい前に出た、イギリスの日露戦争の本によりますとですね、秋山という名前は出てこないんですけれども、日本軍は、騎兵を歩兵として使う事を発明したと書いてあります。

これは、秋山さんはですね、コサックと戦ったって、どっちみち負ける事は決まっているんです。

向こうは、馬に乗って、シベリアを全部取った連中ですよ、何百年も、先祖代々、馬で戦争をしている。

日本は、馬は戦争用では無いんですよ。

騎馬戦なんていうのは無いですから。

それで、明治の初め頃に日本に来たイギリス人がですね、日本の馬を見て、「世界にこんな小さな馬がまだあったのか」これは進化論の証明になる、とか言って喜んだというぐらいのもんでしてね。

とても、騎兵は出来ないんです。

それで、オーストラリア辺りから買った、騎馬隊ですよ、騎兵隊です。

秋山さんはそれを任されたわけですが、まぁ、辛かったでしょうね。

ところがたまたまね、秋山の出身の松山のね、お殿様の息子がフランス留学するときですね、秋山さんの家は、松山藩の武士ですから、殿様の息子が行くんでね、頼まれてついて行ったんです。

そしてそこでね、機関銃を見たんですよ。

「これだっ!」てんでね。

それで、勝って貰ったんですよ。

機関銃を買ってくれたんですね、日本は。

それで、騎兵に機関銃を持たせたんです。

そして、コサックと戦う時は、馬から降りて機関銃で。

馬に乗って戦ったら、必ず負けますからね。

バッと降りて機関銃で戦うわけです。

機関銃は凄いですよ、これは。

一発一発ではなく、だだだだだだだだだだって出ますね。

人に当たらなくても馬に当たればいいんだから。

というような事でね、黒溝台でもね、秋山さんの騎兵隊は、一度も馬に乗ることなく、機関銃で頑張ったんですね。

こちらの記事も一緒によく読まれています。

最後にフォローをお願いします。最新情報をお届けします。

コメントを残す